DPF(Diesel Particulate Filter)マフラーは、ディーゼルエンジン車における排気ガスに含まれるPM(Particulate Matter)ススを捕集し、手動・自動的にPM(煤)を燃焼(DPF再生)処理する装置です。
不完全燃焼の微粒排出ガスが機内に残留してフィルターの目詰まりを起こし、アッシュが凝固された状態となると、高額な燃焼装置の交換、DPFマフラーの交換となってしまいます。 このようになる前に、定期的なリフレッシュ清掃(洗浄)をお勧めします。
※ご利用料金につきましては車種によって異なりますので、ご用命の際にご確認ください。
1 | ![]() ![]() |
---|---|
2 | ![]() ![]() |
3 | エンジンの吹けが悪い・燃費が悪くなった・パワーがない |
4 | 自動で再生ができなくなった |
5 | 他でDPFマフラーを清掃・洗浄したが、またすぐ詰まってしまう |
6 | 他で新品に交換を勧められたが、できれば安価で修理したい |
1 | 機能部品の故障が原因で、PM(媒)が付着し、燃焼できず蓄積します。 |
---|---|
2 | エンジンオイルに含まれる金属系添加剤の燃えカスが、DPF内で燃焼しきれず、フィルター(ハニカム部)に堆積し閉塞をします。これがアッシュと呼ばれる、ガンコな堆積物です。 |
これらの原因がひどくなると不完全燃焼の微粒排出ガスが機内に残留してフィルターの目詰まりを起こし、アッシュが凝固された状態となります。 こうなると、高額な燃焼装置の交換、DPFマフラーの交換となってしまいます。 (このようになる前に、定期的なリフレッシュ清掃(洗浄)をお勧めします。) |
1.清掃前にDPF内の状況をスキャンツールで確認
2.DPFマフラーを取り外す
3.分解 煤で真っ黒になっている
4.反対側は少し目詰まりをおこしている
5.エアーで煤や目詰まりを取り除く①
6.エアーで煤や目詰まりを取り除く②
7.真っ黒だった煤が落ちている
8.目詰まりも除去できている
9.劣化したボルトを交換し、新しいボルトで組み立てる
10.車載
11.ノズルを差し込み泡状の溶剤を入れる
12.強制(再生)燃焼を行う
13.燃焼が進むと白煙が出てやがておさまる
14.スキャンツールで確認した【清掃前】数値
15.スキャンツールで確認した【清掃後】数値
車両ごとに、DPFマフラーが詰まる要因があります。先ずは、車両の故障診断・各部点検を行い、リフレッシュ洗浄をお勧めしております。
1 | 機能部品の故障が原因で、PM(媒)が付着し、燃焼できず蓄積します。 |
---|---|
2 | エンジンオイルに含まれる金属系添加剤の燃えカスが、DPF内で燃焼しきれず、フィルター(ハニカム部)に堆積し閉塞をします。これがアッシュと呼ばれる、ガンコな堆積物です。 |
これらの原因がひどくなると不完全燃焼の微粒排出ガスが機内に残留してフィルターの目詰まりを起こし、アッシュが凝固された状態となります。 こうなると、高額な燃焼装置の交換、DPFマフラーの交換となってしまいます。 (このようになる前に、定期的なリフレッシュ清掃(洗浄)をお勧めします。) |
洗浄を定期的に行うことによって、車両の年間維持経費も大幅に削減でき、オーナーさんやドライバーさんのストレスも解消、地球にやさしい省エネ快適走行が実現します。